7/26仙台市で義援金の2次配分と県・市独自分の支給申請始まる。独自分は難解な面も。

in

義援金の2次配分の発表が宮城県から6月25日に行われてから一ヶ月、ようやく仙台市のHPに、2次配分ほかの内容が載りました。人的被害・住宅被害の単純上乗せの場合であれば、支給も始まると思われます。
http://www.city.sendai.jp/hisaishien/1-3-8gienkin.html
さて、事務を難しくしているのが、県と仙台市に寄せられた義援金の独自配分の分。例えば、震災により親をなくした未成年とか、半壊以上の住宅被害に加え、親を失う、要介護3以上方がいる、高齢者・障害者がいる、父子・母子家庭になった方など、細かい基準によって、独自の支給対象となる場合があります。
それぞれ内容別に申請書を分けて出す必要もあり、これだけ細かいと支給の時期は遅れそうです。
尚、自分で申請が必要な場合、仙台市が調査し書類を送ってくる場合と、いろいろあり、すでに支給済みで追加申請が不要な単純なケースを除き、確認の意味でも、問い合わせた方が良さそうです。(7月も土・日も窓口開設)
尚、半壊以上住宅被害については、「世帯単位」で義援金がもらえますが、震災時に一つの住宅に「住民票上」2世帯同居していた場合なども、それぞれの世帯が支給対象となるとのことです。対象となる場合で、未申請なら、自分で申請する必要があります。