カテゴリー: 日記
-
5/16宮城県の義援金上乗せ・独自支給が決定。震災孤児に50万円など。範囲拡大はいいのだけれご、ということは今まで支給されていなかったって事。
—
in 日記国の基準が決まったのが震災から50日、県の分は70日。なんでそんなに時間がかかるのか。。。 重度障害の方に10…
-
5/15宮城県では、放射線量の測定値を、空間についてはほぼ毎日、水道と農産物については数日おきに発表しています。
—
in 日記http://www.pref.miyagi.jp/gentai/Press/PressH230315-3(s…
-
5/14仙台市の場合、被災者相談窓口や、り災証明の申請受付など、5月中は土日祝日も受け付けています。
—
in 日記http://www.city.sendai.jp/hisaishien/index.html また、日本財団…
-
5/11震災から2ヶ月。宮城県内で死者9千人、行方不明6千人、避難所生活3万人・・・仮設完成1000棟。すべてが桁違いで分らなくなる。
—
in 日記すべてが一様に復旧でなく、様々なフェーズが同時進行してる、ということを忘れないように。
-
5/10前の大家さんから連絡があり、すでに全壊認定になっていた建物を、業者の手配がついて、今日取り壊したとのこと。一抹の寂寥なくはないが、もう断捨離の心境で。
—
in 日記とはいっても、図書館で予約している断捨離本の待ちが多くて、いまだ名前のみのしったか。歪んだ家電やぼろい服に未練…
-
5/8GW空けは一転、ボランティア不足に。仕事や学校があると中々難しいとは思いますが。。。今はほとんどの被災地で県外のボランティアも募集しています。
—
in 日記宮城県災害ボランティアセンター http://msv3151.c-bosai.jp/
-
5/5休日とは思えない人通りの少ない定禅寺通りを通って、仕事用の資料を読むために市民図書館へ。そこで、仙台で全壊家屋3000棟、死者・行方不明700人という表示を見ました。
—
in 日記津波の沿岸部以外にも、思いのほか被害があったようです。再開未定の泉図書館受け取りの資料を市民会館で読めるという…