第34回仙台青葉まつりは5月19日(土)、20日(日)開催

in

このブログにはPR・広告が含まれています

今年も青葉薫る仙台の初夏の風物詩で、当ブログも推します、すずめ踊りと神輿、時代行列の、「第34回仙台青葉まつり」が、5月19日(土)、20(日)、仙台市中心部で行われます。

今年は上記公式HPに見どころがアップされています。

今年は、すずめ踊りに150祭連(まづら)、4500名もの参加者があるということで、一段とにぎやかになりそうです。特に、小さい子供が石工の扮装で踊る、子すずめ踊りは、仙台にいらした方は一度は見るべきでしょう。


江戸時代の承応4年(1655年)から始まった、70基もの山鉾が巡行した東照宮のお祭りを起源とし、途中中断を経て、昭和60年から復活した、お祭りです。

19日(土)の宵まつりでは、定禅寺通り、東ニ番丁通り、一番町を中心に、4500人の石工姿の市民踊り手が、シンプルなお囃子に乗って、雀が舞うように扇子を使って踊る、すずめ踊りと、復興祈願山鉾巡行が行われます。

同日は、簡単な講習を経て、パレードに飛び入り参加できる、飛び入り雀・祭雀連(まじゃらいん)企画もあります。(第一生命ビル西側の「つなぎ横丁」に集合)

20日(日)本まつりは、すずめ踊り本流しに加え、青葉神社の神輿渡御に、稚児行列、武者行列(時代絵巻巡行)、仙台主要企業協賛の豪華な12基の山鉾巡行と盛りだくさん。今年は五葉山火縄銃鉄砲隊も参加(定禅寺通りのみ)。

武者行列では、伊達家の子孫の殿様をはじめ、騎馬・甲冑姿の家臣団、鉄砲隊、足軽から、遣欧使節の支倉常長や神父役まで登場します。ほとんどは公募による市民の扮装です。

尚、お祭りの開催に伴い、19-20日は、仙台中心部では、12時から15:30にかけて、交通規制が実施されます。地下鉄の利用がおすすめです。⇒交通規制図(PDF)

カテゴリー