東日本大震災から3週間、家屋の片付け、給水手伝いなど、ボランティアの方々のお力は、これから必要になってくると思われます。ただし、ニーズは地域によって異なります。
そこで、仙台市と宮城県の公的機関だけですが、ボランティアや物資支援、寄付のあて先など、受け入れ・要請のリンクをピックアップしました。
■ボランティアについて
仙台市の場合でも、ライフラインが改善してるとはいえ、まだ完全ではありません。さらに仙台市およびそのほかの県内でも、ボランティアを必要としている地域では、さらに厳しい条件となります。
下記HPにもあるように、自己完結「燃料、食料、交通手段、作業道具から宿泊手段に至るまで、すべて、自前で」ご用意いただく必要があるとお考え下さい。特に粉塵もあり、マスクも必携です。
◎仙台市の場合
仙台市としては、現時点では、仙台市内在住(通える方)のみのボランティア募集。支援要請の方もこちら。
http://www.city.sendai.jp/shisei/gien.html#1
仙台市の場合、県外からのボランティア受け入れは、現時点では、行っていませんが、今後については、社会福祉協議会の「災害ボランティアセンター」HPを参照のこと。
http://www.shakyo-sendai.or.jp/
◎仙台市以外の宮城県内のボランティア要請
こちらは、県外の方にも、広くお願いしている市町村がほとんどです。
南三陸町のように、「電気関係の技術者・ボイラー技士・浄化槽の管理士」など技術者を要請している町もあり、宮城県災害ボランティアセンターで、各市町村毎に、要請内容を確認してください。
http://msv3151.c-bosai.jp/
■物資支援・寄付金:
宮城県・仙台市とも、物資は自力で運搬頂ける大口の法人に限り受け入れ、個人については募金でお願いしますということです。
(宮城県)http://www.pref.miyagi.jp/busshi.htm (具体的な要望品目もあります)
(仙台市)http://www.city.sendai.jp/shisei/gien.html#2
(4/2時点仙台市は一時受け入れ中止、今後再開予定)
寄付金
(宮城県)http://www.pref.miyagi.jp/kihu.htm
(仙台市)http://www.city.sendai.jp/shisei/gien.html#3