宮城県にIT関連業種の復興特区も追加、法人税ほか優遇措置

in

このブログにはPR・広告が含まれています

以前、宮城県の東日本大震災被災地市町村における、特定の製造業向けの復興特区が認定されていましたが、今度は、IT関連業種、事務代行、や設計などの、特定のソフトウエア・サービス業にも、復興特区が認定されました。

これらの業種では、新設法人の5年間法人税無税とか、被災者雇用で雇用人件費の10%分を免税するなど、さまざまな税制上の優遇措置を受けたり、雇用や投資への補助、市場開拓・仲介支援の制度を利用できるようになるようです。


具体的な指定業種は、IT関連産業(7業種)とされ、

 1.ソフトウェア業,情報処理・提供サービス業 
 2.インターネット付随サービス業
 3.コールセンター 4.BPOオフィス(事務アウトソーシング)
 5.データセンター 6.設計開発関連業
 7.デジタルコンテンツ関連業

となっています。今後、具体的な条件や、申請手続きが各市町村などで発表されるかと思います。

計画概要の事例を見ると、たとえば、アニメーション制作とか、デジタル制作の広告業なども含まれているようですね。

また、例えば、仙台市に浸水被害地があるので、新設法人優遇の適用対象となると思われます。報道でよく名前がでる地域以外でも、対象となる地域はあると思います。詳しくは、市町村でご確認を。

カテゴリー