2017年も1月14日に、仙台の大崎八幡宮で松焚祭(どんど祭)

in

このブログにはPR・広告が含まれています

今年平成29年も、1月14日(土)に、仙台市青葉区八幡町の国宝大崎八幡宮で、恒例のどんど祭こと「松焚祭」(まつたきまつり)が開催されます。

午後4時点火式。門松、注連縄、松飾などを御神火で送る「お焚き上げ」と、市内中心部の各企業、大学、病院の職員の方などが、白鉢巻き・白さらしを巻き、八幡宮まで練り歩く「裸参り」が行われます。数千人が参加。

2016どんと祭

例年、寒波がやって来るので、参加する方は、準備をしっかりとw

また今年は、朝10時から地下鉄東西線国際センター駅からと、イオン中山仙台から、有料シャトルバスが出ます。JR仙台駅からは、路線バスが、西口バスプール10番、15番乗り場で朝から、臨時パスも16時から16番乗り場から出るようです。(泉中央発は無くなった模様)
(追記:路線バスは、時間帯によって満員になり、途中からは乗れません<<体験談>>シャトルバス推奨)

交通規制は、17時から21時までで、八幡小学校から八幡宮にかけての旧国道48号線が、一般車両は全面駐停車禁止。さらに、近隣の道の車両進入禁止などになります。例年、参加者、見物客は数十万人。バス、タクシーは、規制からはずれるので、車でない方が早いでしょう。

ちなみに、今年元朝参りに行って気が付いたのですが、古いお札やお守りの引き取る場所が、参道の上の方にありました。当日行けない方は、ゆっくりと上がって探してみて下さい。

また、参道の両側に、多くの出店が出て賑やかですが、八幡宮直営の甘酒(参道の上の方)は、温まっていいですね。

カテゴリー