伊坂幸太郎エッセイ集「3652」を読む

リンクにPR・広告を含んでいます

3652―伊坂幸太郎エッセイ集 [単行本] / 伊坂 幸太郎 (著); 新潮社 (刊)

仙台在住小説家、伊坂幸太郎氏の「3652―伊坂幸太郎エッセイ集 [単行本] / 新潮社 (刊)」を読みました。

「エッセイは得意ではありません」と宣言している同氏ですが、2000年のデビュー後、最初の原稿依頼が「公募ガイド」のエッセイだったという事ですから、仕事は、しないといけません(笑)

この本は、デビュー10周年を記念して、2010年までのエッセイや数行のアンケートの回答まで、丹念に集めたエッセー集です。小説にからんで、家裁調査官向けや看護婦さん向けの雑誌に掲載された珍しいエッセイもあります。

面白いのは、昔のエッセイ全編に、現在の視点で、脚注を会話体のようにつけてあること。少々「(笑)」が多いのは、照れ隠しでしょうか。
以下ネタばれあり。


これまで、あまり楽屋落ちのような話やプライベートは、書いていなかった気がしていましたが、この本を見ると、ユニークな父上のことや、伊坂氏がサラリーマンを辞める時に、一言で決断させた奥方、そしてお子さんのことも、そこそこ書いていました。

また、結構、嗜好や性格を伺わせるエッセイもあって、ファンの方には興味深いでしょうけれど、作品を色眼鏡で見ないようにするには、真っ先には読まない方がいいのかも、と思ったりもします。

各小説の狙いや、若干のテクニック、今後どのような作品を書きたいのかも書いてあるので、やっぱり読んでおいた方がいいのかな(どっちだい)。

注目は、伊坂氏に影響を与えた作品として繰り返し、上げられている、「叫び声 (講談社文芸文庫) [文庫] / 大江 健三郎 (著); 講談社 (刊)」。

その他、特に好きな作家として、佐藤哲也(ぬかるんでから (文春文庫) [文庫] / 文藝春秋 (刊))、内海文三(ぼくが愛したゴウスト (中公文庫) [文庫] / 中央公論新社 (刊))などが紹介されています。

わたくし的には、ベガルタ仙台の試合を、アウエー側で夫婦揃って観戦(友人が相手チームの選手だった)というエピソードと、キックボクサー武田幸三の感動的な話が良かったです。

尚、この本のカバー写真は、伊坂作品のほとんどを手がけている、三谷龍二氏の作品ですが、彼についての一文もあり。

また、巻末には、2000年からの10年間の作品リストもあって、やはりファンならば、押さえておくべき一冊かもしれません。