本ブログは[PR広告]が含まれています

熊谷達也著『無刑人 芦東山』を読む

熊谷達也著『無刑人 芦東山』(むけいびとあしとうざん)を読みました。

広告にあるように、江戸中期の仙台藩で、学者として取り立てられ、藩主吉村からも一目置かれる存在となりながら、ある理由で、24年間も幽閉されるも、その間に、師の願いである、法学書を書き上げた、異色の人物の半生記です。


学者の半生というと、地味だな、と見てしまいそうですが、なかなかに波乱万丈の生き様。

気持ちいいばかりの石頭、理論派ぶりと、周囲の困惑が、生き生きと描かれています。

そして、経済が発展し、文化爛熟の江戸中期では、たとえ農民出身でも、裕福な家では、教育を受けており、それを糧に、藩お抱えの学者(侍)として、取り立てられる事もあるという、意外なコースがあったという事情も興味深いです。

以下ネタバレあり。

「きもいり」農家出身で、幼少から僧侶などから、漢学などを学んだ「天才」で、その才能を認められて、仙台藩の学者の弟子となり帯刀も許され、京都・江戸などに留学して、藩の儒学者として、仙台藩主吉村まで認められる存在となります。

武士として藩に仕えながらも、「聖人」政治を唱え、あまりの直言のため、40過ぎで、他家預け(軟禁)される事、24年間。

そこから失意の中でも、江戸で学んだ師である室鳩巣の遺言に従い、罰ではなく、画期的な教育刑を唱える法学書『無刑録』18巻を執筆して、ついには完成。ようやく許されて自由の身になったのは、66歳。

そして81歳まで、当時としては長寿で生涯を閉じた。知られるざる学者の半生を描いています。

まあ、とにかく読者をハラハラさせる、お上をお上とも思わぬ直言ぶりで、無礼打ちに何回もあっても仕方ないような、身分を弁えぬ理論派ぶり。

藩主の覚えもめでたいという事で、周囲の嫉妬も買います。

さらに、幕藩体制の支配構造、士農工商の身分制度を、朱子学の観点から、ぶち破るような事を次々言ってしまうので、いくら正論でも、殿様もかばいきれません。

著者の解釈としては、言いたい放題に放っておくと、藩秩序維持の観点から、死罪にせざるを得なくなるので、幽閉にして、仙台から遠ざけるしか、なかったのでは、というところのようです。

そういえば、ちょうど大河ドラマでもやっている渋沢栄一も、(裕福という点はあるが)農民出身でも、論語からの発想・行動力を評価され、幕末から明治まで、藩経営や新政府の経済政策に携わっていました。

さらに、渋沢は、今日まで続く、主要な民間企業500社も立ち上げたという凄い人ですが、芦東山も、藩レベルではありますが、上級武士の出でもないのに、漢籍の知識を元に、藩主に進言するまで認められています。

農民出身の一学者が取りたてられ、藩や国の政策にまで影響したという、意外な江戸時代の教育の広がりや、人材登用の柔軟性が、実に興味深いです。

参考:「芦東山記念館」(一関市)

熊谷達也 著 『無刑人 芦東山』   [PR]
本購入:amazon 楽天ブックス 紀伊國屋 セブンネット Honya Clubicon 
電子書籍:Kindle honto 楽天電書 Kinoppy BookLive AppleBooks 
発行:2021/03/5 出版社:潮出版社 紙価格:2090円
ジャンル:歴史 形態:単行本